母の面会の帰りに、あの伊藤若冲の展覧会へ。チケット購入、電車の乗り換え、歩く方向までスマホで完結。十数年前には考えられなかったデジタル技術の恩恵を受けつつ、300年前に生まれた人の生き生きとした筆遣いを目の前にできるなんて本当に贅沢。もっと近くから見ようとして、ガラスに低い鼻を2回ぶつけました。
鯉の鱗一枚一枚を筋目描きという超人的な技術で描いてある。鶏も鯉も目玉が特徴的。若冲もこんな目をしていたのかも
鳳凰。あれ?首が無い。いや、ある?こんな描き方、よく思いついたね。手塚治虫の漫画に出てきそう
そして…
こ、これはっ?
京都の僧侶と二人で伏見から三十石船にのって大阪の天満まで川下りをした様子を、長~い絵巻物にしたもの。
後世に名を遺す天才(努力家)は、技術や仕事だけに偏ることなく、ちゃーんと余白と遊びを知っていたようです。だからこそ無茶苦茶に見えても全体のバランスがとれています。
ピカチュウは謎やけど…
今回も写真撮影OKの太っ腹な展示でした。お時間のある方は嵐山へ go!
ITO Jakuchu, one of the most famous painters from Edo period (1716-1800). He was born in a wealthy family in Kyoto, but his only focus was paining from an early age. His skills are so delicate that no one can imitate, but that's not all. His works have space and room, and he painted the subjects with humor, boldness, and sometimes simplicity. He also enjoyed interacting with people from different cultural fields. I see in his style the origins of modern Japanese manga art.
コメントをお書きください